こんにちは、おかゆです。
タイトルから英語の勉強意欲をへし曲げてしまったかもしれません。
それでもタイトル通りなんです。
英語はプラスアルファの知識として、非常に威力を発揮すると思っています。
(もちろん英語を一番の柱としてお仕事されている方もたくさんいらっしゃいますが、そのような方たちの英語力は相当なものだと思いますし、そうだとしても他の知識を持っていらっしゃると思います。)
私の場合は、パソコンのスキル(大したスキルではありません)に英語があったことで、ほかの応募者の方より有利だったと感じています。
現在英語を勉強されている方、またはこれから英語の勉強を始める方にぜひ考えていただきたいのは、
”英語を勉強してそれをどのように活かしたいのか”
というところです。
例えば私のように、事務希望の方はやはり基礎的なパソコンスキルは必須です。
経理にいきたいなら簿記とか。
英語翻訳を目指す場合は、まず日本語の文章の書き方を学ぶとか。
知人に、英語圏のお客様相手にサービス業を行っている方もいます。
その場合はその特殊な技術、例えばネイルやアロマ、マッサージ、またスポーツの指導方法等が必要ですよね。
英語を勉強しながらさらにほかの知識を身に着けるというのは簡単なことではありませんが、ご自身のやりたいことや得意なこと、元々持っている技術や知識を一度思い返して、次のステップをどうしたいか熟考することも大切なのではないでしょうか。
少し話は逸れますが、職場にバイリンガルの方がいらっしゃいます。
その方曰く、
”英語が話せても別に得しないし、めんどくさいだけ。仕事じゃないところで通訳として駆り出されるし、だからといって特別手当が出るわけでもない。みんなと同じ給料もらってる。バイリンガルの友人たちで全く英語と関係ない場所で働いている人をたくさん知っている。”
ほう。。。と腑に落ちました。
私からしてみたらもったいない、そのスキル頂戴!と羨むところではありますが、やりたい仕事と
英語が結びつかない方もいらっしゃるということですよね。
英語以外のスキルが不足していてやりたい仕事に就けていない可能性もありますが。
私の今のお仕事では、ある程度の英語はできて当たり前で、それに加えて仕事上で必要な知識を学ぶ必要があります。
逆を言うと、ある程度の英語は必要だけれど、それ以上は求められていません。
ここでいうある程度とは、読み書きができることと簡単な電話応対くらいです。
(説明書やお知らせメールなどがすべて英語です。)
仕事自体は簡単ではなく、情報も更新されるので常にアンテナを張っている必要があります。
そのため、入ってきても仕事が合わなくて退職されるかたもいらっしゃいます。
このことからも、英語だけやってればいいわけではないと感じます。
私自身も”英語を活かし”ながらも、英語を勉強する以外の必要性を感じています。
その中でいま最も必要だと思っているのが、Microsoft Accessの勉強です。
去年ずーっと必要性を感じながら、手を付けるところまでいきませんでした。
正確には勉強を始めてすぐ、PCのスペックがAccessに追いつかないことを知りました。
やっと年末にPCを購入したので、ここからがスタートです!
と、言いたいところですがまたつまづいております。
その話は次の投稿でしたいと思います。
コメント